予約不要
※ご来場の際、入場料もしくはチャージ料(バータイム)を頂戴しております。
お知らせ
-
3/4(tue)の営業
いたします。短縮するかも知れません!よろしくお願いします。17:00には開館 -
3月から、大道芸術館の営業時間が変わります!Notice of change in business hours.
営業時間が変わります!「土曜日の夜営業、なんで無いのよ」という声が、日々聞こえてくるようになってまいりました、、、。 よくよく考えたら、土曜日の夜、飲みたいですよね。ということで、営業することにしました! その代わり、日 […] -
2月23日(日)ギャラリートーク・スペシャル「早乙女宏美 切腹ショー」
女優であり、著作家であり、SMパフォーマー、そして日本で唯一の「切腹パフォーマンス・アーティスト」である早乙女宏美さんをお迎えして、 早乙女宏美さんの見てきた世界について、色々伺いたいと思います。 お相手はもちろん、都築 […] -
2月22日(土) ドキドキクラブ ワークショップ
2月22日「にゃん・にゃん・にゃん」の日の午後3時からは「ドキドキクラブ ワークショップ」の日です。 アート界隈を騒つかせているドキドキクラブさんがついに大道芸術館でワークショップを開いてくれることになりました!最高! […] -
📢2月18日(火)の営業📢
いつもご利用ありがとうございます。 2月18日(火)は、誠に勝手ながらお休みとさせて頂きます。よろしくお願いいたします。 -
2月の大道芸術館
今月も何卒よろしくお願いします。詳細は、当館Instagram又は旧Twitterをご確認ください。
営業時間/入場料:
Business hours / admission fee
平日 月曜、火曜、水曜、木曜 17:00開館、23:00閉館
料金:
お席のチャージ代1500円+飲食代金(入館料含む)
見学のみの場合、入館料としてお一人様2000円
金曜 土曜 15:00開館、23:00閉館
料金:
15:00〜17:00 入館料3000円(ドリンク1000円OFFチケット付き)
17:00〜23:00 お席のチャージ代1500円+飲食代金
見学のみ:入館料としてお一人様2000円
日曜日、または連休最終日
休館
それぞれ最終入館時間は閉館の30分前。
Weekdays: Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday. Opens at 17:00, closes at 23:00.
Price: 1500 yen seat charge + drink fee, or 2000 yen admission fee if no food or drink.
Friday Saturday: Opens at 15:00, closes at 23:00.
Price: 15:00-17:00 3000 yen (includes a ticket for 1000 yen off drinks) 17:00-23:00 1500 yen seat charge + drink fee, or 2000 yen admission fee if no food or drink.
Sunday
Closed
SNS
バイトスタッフ募集中。メールにてご連絡ください。
MAIL:daidougeijutsukan@gmail.com
大道芸術館 museum of roadside art
〒131-0033 東京都墨田区向島5丁目28-4
今日12/4(水)もナイトミュージアム。17:00開館、23:00閉館。本日もご来館お待ちしてます。
Today, December 4th (Wednesday), the museum will be open at 5pm and close at 11pm. We look forward to seeing you today.
#大道芸術館 #都築響一 #kyoichitsuzuki #都築響一コレクション #museumofroadsideart #daidougeijutsukan #mora_tokyo #roadsidemuseum_tokyo #museum

今夜も眠れないアナタ、こんばんは。
今日は打って変わって落ち着いた夜。来て頂いたみなさん、寒い中ありがとうございました。
そう言えば12月ですね。みなさんも忙しいのでしょうか?
世間は毎年のことですがクリスマスだの正月だのってお忙しそうですねぇ。
全然話は変わるけど、さっき電車に乗ったんですよ。
前にカップルがいて、楽しそうに女子が男子に話しかけてらっしゃるわぁ〜なんてよくよく見たら、女子は喋りながら、アイライン引いてるわけ。
アイシャドウならわかる(100歩譲るけど)。アイラインよ?しかもリキッド。電車の中。
体幹が強いってこと???私なら絶対ブレる!!!(メンタルも強くなきゃできん!!)
電車の中でお化粧なんかして!とか、そう言う話じゃ無い。体幹の話なのよね、きっと。いやもうオバサン、ビックリしちゃった。リキッドはすごいわ。
今日の問答:体幹すごいからって、電車の中でアイラインは成功率低いぞ!(そもそも電車で化粧はやめておけ)
というわけでまたお会いしましょうね。
アディオっス♪
Good evening to you who can`t sleep tonight.
Today was a completely calm night. Thank you to everyone who came despite the cold weather.
Speaking of which, it`s December. Are you all busy?
Everyone seems to be busy every year with Christmas and New Year`s.
Totally different topic, but I was on the train just now.
There was a couple in front of me, and the girl was happily talking to the guy. I looked closely and saw that the girl was putting on eyeliner while she was talking.
I know if it was eyeshadow (I`ll give you a hundred steps). Eyeliner, and liquid. On the train.
Does that mean you have a strong core? I would definitely shake!!! (You have to be mentally strong to do that!!)
It`s not like you should put on makeup on the train! Or anything like that. I think it`s about whether your core is strong or not. That old lady was shocked. Her technique of applying liquid eyeliner while the train is swaying is amazing!
Today`s Q&A: Even though you have great core strength, I think the success rate of applying eyeliner on the train is low, what do you think? (But you should avoid applying makeup on the train in the first place)
So, see you next time.
Adios♪
#今日の大道芸術館締めの挨拶

樺山久夫さん。
大正2年(1913年)生まれ。「画材によるシンナー中毒」に倒れ、平成5年、78歳で亡くなっている。
樺山さんの絵が好きだ。嬉野武雄観光秘宝館の壁など色んなところに「エロ絵師」樺山さんの絵が書いてあったそうだ。
女将は飲食店の店員業が長いから、なかなか遠いところまで何かを見に行くということに気が向かなかったけど、唯一、樺山さんの絵をちゃんといっぱい見たかったなと後悔している。
樺山さんの絵は、エロいかも知れないけど、誰かを喜ばせようとする色使いだったり、仕掛けだったりが満載で、私は大好きです。生きてらっしゃるうちにお会いできたら良かったのになーと、たられば節。
せめて「大人の絵本」を購入して樺山さんに触れたいなと思って購入したらやっぱり最高だった。
Kabayama Hisao.
Born in 1913. He died in 1993 at the age of 78 after succumbing to paint thinner poisoning.
I like Kabayama`s paintings. Apparently, the "erotic artist" Kabayama`s paintings were on the walls of the Ureshino Takeo Tourist Hihoukan and other places.
The proprietress has been working in restaurants for a long time, so she didn`t really feel like going far to see things, but the only thing she regrets is that she didn`t see more of Kabayama`s paintings.
Kabayama`s paintings may be erotic, but they are full of colors and gimmicks that are meant to please someone, and I love them. I wish I could have met him while he was still alive.
I bought an "adult picture book" hoping to at least experience Kabayama, and it turned out to be amazing.
#樺山久夫 #大道芸術館 #roadsidemuseum_tokyo #museumofroadsideart #女将の推しの絵

今日も開館しました。
今、駄菓子屋で一番人気のスライムだそうです。壁に擦り付けるキッズが大量発生中。全国のお母さんを泣かせているバッドアイテムだそうです笑。
ご来館お待ちしてます。
We are open today as well.
Apparently this is the most popular slime in candy stores right now. There are tons of kids rubbing it against the walls. It`s apparently a bad item that`s making moms all over the country cry lol.
We look forward to your visit.
#日常の大道芸術館

今日12/3(火)も17:00からナイトミュージアムでお楽しみください。ご来館お待ちしております。
Please come and enjoy the Night Museum today, December 3rd (Tuesday) from 5pm. We look forward to seeing you.
#大道芸術館 #都築響一 #kyoichitsuzuki #都築響一コレクション #museumofroadsideart #daidougeijutsukan #mora_tokyo #roadsidemuseum_tokyo #museum

師走。と言うことは宴会シーズンです。
ご予約も入り始めておりますので、どうぞ皆様、お早めにお問い合わせくださいませ。
daidougeijutsukan@gmail.com
芸術館で宴会だなんて、なんてアカデミックなの??!!
みんなに自慢したくなる忘年会、新年会、歓迎会ができるのは向島の大道芸術館だけ!(ほんとか?)
忘年会幹事さん!ぜひ大道芸術館も候補にお入れくださいませね♪
#大道芸術館的宴会 #大道芸術館 #アートは宴会のためにある

今夜も眠れないアナタ、こんばんは。
久しぶりに夜中のメッセージです。
11月の下旬からずっとダッシュで走ってきましたが、ようやく落ち着きました。夜中に起きてるみなさん、お元気でしたか?
今日もたくさんのお客さんにお越しいただいて、ありがとうございました。
もう、ほんと、開館してから閉館するまであっという間でした!
日本は佐賀や佐渡島から、海外はオーストラリア、中国、シンガポール、台湾、フランス、アメリカ、ドイツなどから。。。拙い英語で喋り倒した1日。みなさん、理解してくれてありがとう!!涙!
若い人たちにつぐ。「英語だけは喋れるようになれ!」
英語圏じゃない国から来た人も、ほぼ全員英語は喋ることができる。だから、世界中に友達ができるんだぞ!女将みたいになるなよ!!(でも今、デュアリンゴでお勉強中です♪)
中高年もがんばれよ!
今日の特訓:勢いよくはっきりと単語を並べろ!それだけでいい!
ではまたお会いしましょうね。
アディオ〜ス♪
Good evening to you who can`t sleep tonight.
It`s been a while since I`ve sent a midnight message.
I`ve been running around since late November, but I`ve finally settled down. How are you all doing, everyone who`s up in the middle of the night?
Thank you to all the customers who came today.
It really was just a blink of an eye from when we opened to when we closed!
From Saga and Sado Island in Japan, and from overseas, Australia, China, Singapore, Taiwan, France, America, Germany, and more... It was a day of talking non-stop in my poor English. Thank you everyone for understanding!! Tears!
To the young people. "Just English is enough! Study!"
Almost everyone from non-English-speaking countries can speak English. That`s why you can make friends all over the world! Don`t be like the proprietress!! (But I`m studying with Dualingo now♪)
Middle-aged and elderly people, do your best too!
Today`s training: Arrange words vigorously and clearly! That`s all you need!
See you again soon. Adios ♪
#今日の大道芸術館締めの挨拶

営業日、営業時間の変更のお知らせ。
12月12日(木)は、予約多数のため、通常営業はお休みです。
12月13日(金)は、金曜日ですが、誠に勝手ながら17:00に開館いたします。
よろしくお願いします🔥
Notice of change in business days and hours.
We will be closed on Thursday, December 12th.
On Friday, December 13th, we will open at 5:00 p.m., even though it is a Friday.
Thank you for your understanding 🔥
#大道芸術館からのお知らせ #年末だもの

ぴんから体操
太平洋に面した中部地方の小さな町に、ぴんから体操は1967年に誕生した。いまも生まれ育った町に暮らしている。中学卒業後に工員として働きながら、ぴんから体操が投稿を始めたのは19歳ごろのこと。最初は『ロリコンクラブ』や『オトメクラブ』『お尻倶楽部』が投稿先だったという。ちなみに「ぴんから体操」というペンネームは、ぴんから兄弟と、大好きな新体操の組み合わせ、だそうだ。画家ではヒエロニムス・ボスが好みというぴんから体操は、多いときには月産30点ほどもの作品を投稿する生活を続けていまだ飽くことがない。仕事を辞めた現在では、投稿作品制作と「オブリビオン」などのゲームにハマる日々を過ごしているという。ぴんから体操がニャン2に初登場するのは1992年1月。色鉛筆の繊細な筆づかいを特徴とする現在の画風とはずいぶん異なり、猫耳に大きな瞳の少女たちを主人公にした漫画ふうの作品だった。94、95年と投稿が一時途絶えるが、96年になって復活。しかしその作風は一変していた。90年代初期の漫画タッチは影をひそめ、黒ペンによる点と線だけで画面が構成された、それはダークなグロテスク・リアリズムであった。漫画家・東陽片岡を想起させる背景の緻密な描線と、点描による人物表現から生まれる異常な緊張感。突然の作風転換の裏に、いったいなにがあったのだろうか。
2001年、ぴんから体操の作品に色が戻ってくる。ごく短期間、当時黄金期を迎えていた「モーニング娘。」をモチーフにした、淡いタッチのポートレートがあらわれ田のに続いて(しかしその背景には、すでに次の展開への不気味な予兆が見てとれる)、2001年から02年にかけてのある日、予想を超えた新しい画風の作品が、いきなり送りつけられるようになったのだった。
「ぬるぴょん」と本人が名づけた、それは形容しがたいぶよぶよとした不定形のかたまりだった。それまで古典的な写実主義にいたピカソが、『アヴィニョンの娘』で突如としてキュービズムに突入したように、あまりにも唐突な画風の転換であり、裏面のサインがなければ別人としか考えられない、劇的な展開であった。時代的には2、3年に過ぎないのだが、私見ではぴんから体操氏のもっとも重要な創作時期、それがフェイズ2の「ぬるぴょん」期である。そうして2003年の短い休止期を経て、ニャン2編集部にぴんから体操からの封筒が、ふたたび届くようになる。しかしその中に入っていたものは、またもやがらりと作風を変えた、まったく新しいタッチの膨大な作品群だった。
「うんこ少女期」とも言うべきその新作群で突然、ぴんから体操はふたたび具象に立ち戻る。色鉛筆を使った、淡いタッチの画面。その四角い世界のなかで、女学生やOLや女子アナや、さまざまに可憐で美しい、しかし垂れそうなほどの巨乳の女たちが、黄土色の糞便をブビブビと盛大にまき散らす。その糞便を下着として身につけたりもする。「豚澤豚子さん 21歳 フリーター 犬も食わないウンコブラ ¥2980」「村井豚美香さん 32歳 主婦 バカカップくそブラ ¥5800 ゲキくさうんこパンティ ¥7000」などと画中に書き込まれた、ユーモラスな説明文・・・。「ぬるぴょん」の抽象世界から、このヒトコマ漫画のようなイラストレーションへの転換は、いったいどうしたことだろうか。
2004年から2005年にかけて集中的に「うんこ少女」シリーズが送りつけられたあと、ぴんから体操は長い休眠期に入ったが、ふたたびこれまでの各時期の特徴をリミックスしたような、ハイブリッドな新作が編集部に届くようになった。
#ぴんから体操 #PinkaraTaisou #大道芸術館 #museumofroadsideart #mora_tokyo #daidougeijutsukan #東京都墨田区向島5丁目

(作品名不詳)よしこ
Yoshiko Title unknown
#よしこ #Yoshiko #大道芸術館 #museumofroadsideart #mora_tokyo #daidougeijutsukan #東京都墨田区向島5丁目

《Cucumber》伊賀美和子 2006年
Iga Miwako Cucumber 2006
#伊賀美和子 #IgaMiwako #大道芸術館 #museumofroadsideart #mora_tokyo #daidougeijutsukan #東京都墨田区向島5丁目

《思い出》香西文夫
Kasai Fumio Memoir
#香西文夫 #KasaiFumio #大道芸術館 #musumofroadsideart #mora_tokyo #daidougeijutsukan #東京都墨田区向島5丁目

(作品名不詳)元心
ハンダゴテのような電熱ペンを使って、板を焦がすことで絵柄を描いていくウッドバーニングというクラフトがある。古くから世界中で親しまれてきた技法だが、その電熱ペンを使って木片ではなく皮革に絵を描く「焼き絵作家」が、元心(げんしん)である。ヌメ革独特の肌に描かれるのは浮世絵の美人や役者絵、相撲取りといった伝統的図柄から、虎、犬、猫、昆虫など、身の回りの生き物たちまでさまざま。中には春画を題材にしたものもある。
塩澤佳明は1958年6月22日、葛飾区の高砂に生まれた――
(中略)
「親分」でも「組長」でもなく、「焼き絵師・元心」となって、最初の個展のころはまだ現役だったけれど、いまは堅気の立場。周囲に迷惑をかけないように、名前もそう変えたのだという。ちなみに作品に押されている「元心」の落款は、付き合いの長い警視庁の刑事さんが作ってくれたものだとか。
まったく独学で焼絵の世界に入ったのが2013~14年のことなので、もうすぐ20年目。当然ながら日本の美術メディアは完全無視だが、2016年ごろからヨーロッパのサロン展で幾度も入選しているキャリアの持主でもある。
元心さんは大病を重ね、入院と大手術を幾度も繰り返し、いまも透析に通いながら、日々革に向かっている。
Genshin title unknown
Genshin is a yaki-e, or pyrographic artist, who draws pictures through the process of burning. His tool isa soldering iron, and his canvas is leather, rather than the more commonly used wood. He chooses a minimally processed hide known as nume for its unique texture. His mostly traditional designs include ukiyo-e beauties, actors, sumo wrestlers, tigers, cats, dogs, insects and other creatures. Some of his images are based on erotic shunga.
Born Shiozawa Yoshiaki on 22 June 1958 in Takasago, Katsushika City, Genshin developed late as an artist after running away from home at the age of 15.
Although still active as a gangster at the time of his first exhibition, Genshin insists he’s no yakuza lieutenant or godfather, but merely a pyrographic artist. The seal with which he stamps his works was designed by a detective from the Metropolitan Police Department, with whom he had a long association. Now almost 10 years into his new self-taught vocation, he pays no heed to the Japanese art media, but since around 2016 has been approached several times to stage salon shows in Europe. Grappling with serious illnesses, he has often been hospitalised and endured major surgery. He continues to undergo dialysis while working daily on his leather.
#元心 #Genshin #大道芸術館 #museumofroadsideart #mora_tokyo #daidougeijutsukan #東京都墨田区向島5丁目

(作者不詳)少年のトルソ
Artist unknown Boy’s Torso
#大道芸術館 #museumofroadsideart #mora_tokyo #daidougeijutsukan #東京都墨田区向島5丁目

佐川一政
Sagawa Kazumasa
#佐川一政 #SagawaKazumasa #大道芸術館#museumofroadsideart #mora_tokyo #daidougeijutsukan #東京都墨田区向島5丁目

勝木てるお
「週刊漫画TIMES」「漫画ゴラク」「漫画パンチ」「土曜漫画」……昭和40年代の男性向け週刊漫画誌で勝木てるおの作品は数多く見つかるが、そのプロフィールはまだきちんと探せていない。「鉛筆で読む本 本と遊ぼう! 目で考えるクイズと立体パズル・ゲーム」という勝木てるお著の、新書版の娯楽本があり(昭和42年、日本文芸社刊)、その見返しにこんなプロフィールが載っていた――
昭和6年、東京生まれ。愛称「テーちゃん」。機敏なユーモア、非論理的なオシャベリが得意。生活そのものがマンガで彼のまわりに笑いが絶えることがない。自他ともに認める「おかしな人物」である。
酒を愛し、なかでも、美人のいる店なら千里の道も遠しとせず、仕事をおっぽらかして遊び歩く、そんな遊びの中から生まれたのがこの本である。
Katsuki Teruo original manga magazine cover illustrations
Many of Katsuki’s illustrations appeared on the covers of 1960s magazines, Weekly Manga Times, Manga Goraku, Manga Punch and Saturday Manga, but little is known about his life. A profile on the back cover of a 1967 book he authored called Pencil Books: Let’s Play with Books! Quiz and 3D Puzzle Games for the Eyes (Nihon Bungeisha), describes him as follows:Born in Tokyo in 1931. Nicknamed ‘Tee-chan.’ He excels at quick jokes and illogical witticisms. His life itself is a comic strip and he is never without laughter. He is a self-professed ‘funny man,’ who loves drinking and will drop his work for any bar with beautiful women, no matter how far, and that’s how this book was born.
#勝木てるお #KatsukiTeruo #大道芸術館 #museumofroadsideart #mora_tokyo #東京都墨田区向島5丁目

KAZU(題名、制作年不詳)
title and date unknown
#kazu #大道芸術館 #museumofroadsideart #mora_tokyo #daidougeijutsukan #東京都墨田区向島5丁目

《モォ~やめて》山形牧子
1954年生まれの主婦。横浜出身で、結婚して岩手にやってきた。
「それでいまから15年ほど前ですかね、石巻のカルチャー教室で、絵を習い始めたんです。きっかけというほどのものでもないけど、『毎日、なんのために生きてるんだろう』って疑問を感じて(笑)。そこの先生が『絵にはうまくていい絵、うまくて駄目な絵、下手でいい絵、下手で駄目な絵とある』と教えてくれて、『だからあなたは下手でいい絵を目指せ』って」。最初のころは壺とか描いてたんですけど(笑)、すぐに人物になりました。デッサンとかやったことなかったけれど、人間を描きたかったんです。」
「牛は……もともと好きではあったんですが、人物と組み合わせるようになったのは7、8年前から。あれ、牛は男のかわりなのね。女と男のからみをそのまま描いちゃうと、露骨すぎるんじゃないかと思って。擬人化の反対というか……だからテーマは『愛』なんです!」
「展覧会では入選してるし、おもしろがってくれるひともいるけど、会場で観て、真っ赤な顔して怒るひともいたし。こんな田舎でしょ、近所のひとも覗きに来てギョッとしたり。あと、夫と娘は『頼むからやめてくれ』って、すごく嫌がってます(笑)。」まだいちども個展を開いていないし、作品を売った経験もないという山形さん。でも何年間もの制作でずいぶん作品も溜まっているだろうと思ったら、「ここに並べたのと、あとはちょっとだけ。ぜんぶで20~30枚しかないかな」と言われてびっくり。なんと、描きあがった作品もどんどん潰して、その上からどんどん新作を描いてしまうのだという!もう20年以上住んでいるけれど、いまだに田舎特有の閉鎖的な空気になじめないでいるという山形さんは、「だからこそ絵に集中できるのかもしれないですね」と教えてくれた。
Yamagata Makiko moo~stop
Born in 1954 in Yokohama, Yamagata Makiko is a housewife who paints in her rural studio about an hour and a half north of Sendai City, Miyagi prefecture. She moved here after getting married. Her village of Tsuyama, population 3,000, is situated on the banks of the Kitakami River on the outskirts of the historic town of Tome, also known as the ‘Meiji-Village of Miyagi.’I started painting about 15 years ago at a culture class in Ishinomaki. I had started to wonder what was my purpose in existing every day (laughs). My teacher told me there are good good pictures; good bad pictures; bad good pictures; and bad bad pictures; and that I should aim for bad good pictures.In the beginning, I painted things like vases, but I shifted to portraits. I had never sketched, but I wanted to draw people. However I have always liked cows, and seven or eight years ago I started combining cows with people. It occurred to me I was using cows as substitutes for men. Perhaps I thought that if I depicted actual relationships between women and men, it would be too explicit. So by bringing cows into people…it’s the opposite of anthropomorphism, isn’t it? Anyway, I guess my theme is ‘love!’
#YamagataMakiko #山形牧子 #大道芸術館 #museumofroadsideart #mora_tokyo #東京都墨田区向島5丁目

※当館は18歳未満の方のご入館をお断りしております。また本コンテンツには18歳未満の方には不適切な内容が含まれます。
18歳未満の方の閲覧に関しましてはご遠慮いただけますようお願い致します