昭和の純喫茶、昭和の歌謡曲、昭和のラブホテル……
半世紀近く前の日常文化が、いま熱く語られている。
半世紀前には生まれてすらいなかった若者たちによって。
いまだ日本最大の集客記録である6千万人以上が集い「人類の進歩と調和」を目撃した、
1970年の大阪万博で頂点に達したあの時代。
あちこちの観光地に、祭の場に、路傍に咲いた昭和元禄の徒花たち。
それはもう昭和を知らない若者の幻想にしか花を咲かせられないのか。
美術館は珍しいもの、ひとつしかないものを集め見せてくれる。
どこにでもあったもの、たくさんあったものは、ほとんど忘れられ、いつのまにか消えていくだけだ。
そうやって僕らはひとつ、またひとつ宝物を失っていく。失ってから気がつくことを繰り返しながら。
長いあいだ日本の路傍をさまよいながら、光と陰のあいだに矢のごとく消えていく文化のかけらを拾い集めてきた。
そのいくつかをここに見せる場ができて、失われた文化の残像だけでも甦らせることができたら、
もう半世紀近くなった僕の旅もまったく無駄ではなかったことになるだろう。
都築 響一
Museum of Roadside Art
Flowers of Showa
Welcome to the museum. Fashions come and go, the pendulum swings.
In this world of uncertainty, the ongoing revival of the Showa era
(1925 -1988), returns us to a more optimistic age. Icons of the period
abound in any city or town, in art and the media: Showa-era hit songs,
classic Showa-era coffee shops, Showa-era love hotels, homes loaded
with ‘modern’ inventions.
Showa’s most spectacular expression came in 1970, with the Osaka
70 expo. It was the biggest single event in Japanese history,
a showcase of new science, culture and manufacturing that drew some
60 million visitors. The vision was the ‘progress and harmony of mankind.’
The then-prime minister dubbed the age ‘Showa Genroku,’
after the 17th-century period of peace and plenty.
Away from the mainstream, Showa gave rise to another strand of creators.
A numberless population of artists and others, many of them anonymous,
many of them amateurs, unselfconsciously set themselves to making
everything from movies to figurines, performance, painting, installations
and paintings. The key to their energy was that many didn’t care if they
fulfilled any outside-imposed criteria to be considered art.
Then the pendulum swung. The economic slump of the 1990s brought
in a new pragmatism. Before long, the everyday treasures of ‘Showa Genroku’
resided only at tourist spots, festivals and scattered roadside attractions.
But time is circular. The innocence and boldness of Showa has resurged.
What’s ironic is that its supporters were barely born when Showa was at its height.
Sometimes they recognise qualities that past generations never saw.
Can Showa Genroku only bloom in the hearts of those who feel nostalgia
for an age they never knew?
It is the role of museums to collect and show us rare and unique objects.
But if this is their only focus, objects and trends that were once taken for
granted go all but forgotten, fated to disappear before we know it.
From under our noses, we consign one treasure after another to the rubbish heap.
This realisation strikes me painfully with each loss.
Over nearly half a century wandering Japan, I have tried to rescue traces of this
culture that flickers on the edge of light and darkness, viability and oblivion.
I have also sourced expressions of a similar sentiment from other countries.
If I can illuminate some of it, my journey will not have been in vain.
Kyoichi Tsuzuki
2023 年 10 月に、東京の料亭街として知られる向島に開館した大道芸術館は、料亭を改装して作られました。1 階から 3 階までが展示室となっており、玄関ではかつて「鳥羽 SF 未来館」のエントランスに展示されていたマネキンが皆様をお迎えします。
そのほか 1 階には都築氏セレクトによるレーザーカラオケを完備した VIP ルームもあり、上階へ続く階段にもアウトサイダーアート、エロティックアート、バッドアート、見世物小屋から現代美術作品まで、都築氏のさまざまなコレクションがところ狭しと飾られています。
各所にある QR コードを読み込むと、都築氏による展示作品の解説を読むことが可能です。
メイン展示となる 3 階には、当館の目玉となる三重県鳥羽にあった「元祖国際秘宝館・鳥羽 SF 未来館」で展示されていた壮大なマネキンの数々を展開。「エロ宇宙未来の旅」をテーマとしていたというその展示は「1999 年、ノストラダムスの大予言通り滅亡しかけた地球に宇宙戦艦が帰港。ある将軍の命で生存者を狩り集め、超未来人製造プロジェクトが始まる……」という壮大かつビザールな SF 世界が繰り広げられています。
2階にはカフェ&バー「茶と酒 WAKAME」があり、鑑賞後のひとときを過ごすことも、バーとしてお酒とお話を楽しむことできます。WAKAME にもところ狭しと作品が飾られ、往年のピンク映画のチラシを埋め込んだカウンターテーブルのほか、日本が世界に誇るラブドールメーカー・オリエント工業のドールたちが来客をお迎えします。