2022年10月、東京都墨田区向島に大道芸術館(museum of roadside art)は開館しました。写真家・編集者の都築響一氏が長年にわたって国内外から収集したコレクションを常設展示しています。
1階から3階までが展示室となっており、1階はレーザーカラオケが装備されたVIPルームと呼ばれる展示室兼ギャリー。上階へ続く階段にはアウトサイダーアート、エロティックアート、いわゆるバッドアートなど、さまざまなコレクションが飾られています。2階のバーエリア「茶と酒わかめ」では、日本が世界に誇るオリエント工業謹製のラブドールと一緒にお飲み物をを嗜むことができます。3階へ上がると、昭和56年(1981年)から平成12年(2000年)まで続いた鳥羽SF未来館に展示されていた等身大のマヌカンを使ったジオラマを展開。“エロ宇宙SF未来旅”をテーマに、魅惑的なSFエロワールドをお楽しみいただけます。
また、都築氏によるギャラリートークやイベントなども随時行っており、VIPルームの貸切りや営業時間外に撮影場所としてのロケーション利用も可能です。
statement
Flowers of Showa
Welcome to the museum. Fashions come and go, the pendulum swings. In this world of uncertainty, the ongoing revival of the Showa era (1925 -1988), returns us to a more optimistic age. Icons of the period abound in any city or town, in art and the media: Showa-era hit songs, classic Showa-era coffee shops, Showa-era love hotels, homes loaded with ‘modern’ inventions. Showa’s most spectacular expression came in 1970, with the Osaka 70 expo. It was the biggest single event in Japanese history, a showcase of new science, culture and manufacturing that drew some 60 million visitors. The vision was the ‘progress and harmony of mankind.’The then-prime minister dubbed the age ‘Showa Genroku,’after the 17th-century period of peace and plenty. Away from the mainstream, Showa gave rise to another strand of creators. A numberless population of artists and others, many of them anonymous, many of them amateurs, unselfconsciously set themselves to making everything from movies to figurines, performance, painting, installations and paintings. The key to their energy was that many didn’t care if they fulfilled any outside-imposed criteria to be considered art. Then the pendulum swung. The economic slump of the 1990s brought in a new pragmatism. Before long, the everyday treasures of ‘Showa Genroku’ resided only at tourist spots, festivals and scattered roadside attractions. But time is circular. The innocence and boldness of Showa has resurged. What’s ironic is that its supporters were barely born when Showa was at its height. Sometimes they recognise qualities that past generations never saw. Can Showa Genroku only bloom in the hearts of those who feel nostalgia for an age they never knew? It is the role of museums to collect and show us rare and unique objects. But if this is their only focus, objects and trends that were once taken for granted go all but forgotten, fated to disappear before we know it. From under our noses, we consign one treasure after another to the rubbish heap. This realisation strikes me painfully with each loss. Over nearly half a century wandering Japan, I have tried to rescue traces of this culture that flickers on the edge of light and darkness, viability and oblivion. I have also sourced expressions of a similar sentiment from other countries. If I can illuminate some of it, my journey will not have been in vain.
Kyoichi Tsuzuki
profile
都築響一 (つづき・きょういち)
1956年東京生まれ。1976年から1986年まで「POPEYE」「BRUTUS」誌で現代美術・デザイン・都市生活などの記事を担当する。1989年から1992年にかけて、1980年代の世界現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アートランダム』を刊行。以来、現代美術・建築・写真・デザインなどの分野で執筆活動、書籍編集を続けている。
https://roadsiders.com/
Kyoichi Tsuzuki
Tsuzuki is a writer and an editor recognized for his expertise in contemporary art, design, and urban life.He wrote articles for POPEYE and BRUTUS magazines from 1976 to 1986. And he published ArtRandom (Art Random), a comprehensive collection of contemporary art from around the world in the1980s, between 1989 and 1992.
https://roadsiders.com/
昭和の純喫茶、昭和の歌謡曲、昭和のラブホテル……
半世紀近く前の日常文化が、いま熱く語られている。
半世紀前には生まれてすらいなかった若者たちによって。
いまだ日本最大の集客記録である6千万人以上が集い「人類の進歩と調和」を目撃した、
1970年の大阪万博で頂点に達したあの時代。
あちこちの観光地に、祭の場に、路傍に咲いた昭和元禄の徒花たち。
それはもう昭和を知らない若者の幻想にしか花を咲かせられないのか。
美術館は珍しいもの、ひとつしかないものを集め見せてくれる。
どこにでもあったもの、たくさんあったものは、ほとんど忘れられ、いつのまにか消えていくだけだ。
そうやって僕らはひとつ、またひとつ宝物を失っていく。失ってから気がつくことを繰り返しながら。
長いあいだ日本の路傍をさまよいながら、光と陰のあいだに矢のごとく消えていく文化のかけらを拾い集めてきた。
そのいくつかをここに見せる場ができて、失われた文化の残像だけでも甦らせることができたら、
もう半世紀近くなった僕の旅もまったく無駄ではなかったことになるだろう。
都築 響一