13 ロッキン・ジェリービーン

 1989年の芝浦GOLD、91年の恵比寿「夜光虫」、94年の乃木坂ORANGEなどなど……仕事スタンスじゃなくて、だからプレゼンもなんにもしなくて、とにかく自分たちが遊びたい場所を作りたいという気持ちが、ずいぶんいろんな店に結実していった。なかでも1995年にできて、2007年まで12年間続くことになった恵比寿ぬみるくには、GOLDとともに特別な思いがある。

 そのみるくで一時期、サーフバンドのベーシストとしてステージに立ち、グラフィックもつくっていてくれたのがロッキン・ジェリービーンである。

 アーティストであり、イラストレーターであり、ショップ店主であり、サーフロック・バンド「ジャッキー&ザ・セドリックス」のベーシストでもあるロッキン・ジェリービーンは、京都生まれの京都育ち。小さいころから、周囲とはちょっとちがうテイストの持主だったという――

 なんか、少年時代からアメリカン・カルチャーが大好きだったんですね。特に周囲の影響とかではなくて、ひとと一緒なのがイヤ、みたいな単に変なやつ(笑)。みんながフィンガー5聴いてるころに、「サタデー・ナイト・フィーバー」のサントラ買ったり。小学校5年生くらいでした。

 そのへんにアメリカ的なもの好きのルーツがあるのかもしれません。「サタデー・ナイト・フィーバー」観たときに、超かっこよくて、それで「グリース」も観に行って、アメリカの高校生ってこんな楽しいんだ、みたいな。ソニープラザとかで売ってるアメリカ雑貨、お菓子のパッケージとか、スマーフとかパディントンとか、みんな持ってないだろう(笑)って感じの外国キャラを集めたり。

 当時から、古いもののほうが好き、というのはありました。「新しいのダサいわ」みたいな感覚が、いまだにあるんで。古いものの渋さを知らんのに、みたいな。ファッションも古着だったり、映画も京一会館っていう名画座に、子供のくせに一生懸命通ったり。いま思うと、京都だったかというのもあったかもしれません。

 絵も、子供のころからずいぶん描いてたんです。手塚治虫や松本零士の真似したり。それでなにか絵に関わることをしたいなって思ってたとき、中学生ぐらいでしたが、イラストレーションの世界を知るんです。湯村輝彦とか、パルコがいちばん元気だったころです。それで、1枚の絵の中にストーリーってできるんだ、これは俺向きだ!って(笑)。

 で、高校を卒業したあと、勉強したいってわけじゃなかったけど、美大なら変なやつも集まるだろうし、どうせ行くなら東京の美大に行きたいなって。

 うちは親がすごい真面目で、絵描きなんてぜったいダメだ!っていうひとだったんで、美大進学も猛反対されて。それで家出して(笑)。そしたら浪人中に、おやじが死んじゃうんですね。それで、言い方は悪くなるけど、解き放たれたっていうか、描きたい絵が描けるってなった。

 美大を卒業する前から、イラストは始めてたんです。先輩でフリーのイラストレーターのひとがいたんで、俺も同じようにフリーでやってみようと思って、卒業後もバイトしながらイラストを描いてました。途中、デザイナーとして就職しない?って誘われて、現場の勉強と思って半年ぐらい通ったことはありますけど、あとはずっといままでフリーのまま。俺の絵はもともとバンドのチラシとか、ジャケットとか、そういうのから始まってるんで。そういう、自分のやりたい仕事だけしかやりたくなかったし、あとは肉体労働で稼げばいいやって思ってました。

 もともと92年かな、セドリックスでアメリカを初ツアーしたときに、ちょうどロウブロウ・アートが出てきたころだったんです。ガレージ(ミュージック)の世界とリンクしてるところもあるし。特にカリフォルニアで、これはなんかおもしろいことが起きそうだ、っていう匂いを感じて。それで早く住みたくなって、95年に移るんですが、やっぱり自分の絵に食いついてくれたのは、ファインアートじゃなくて、クルマのひとたちでした。

 アメリカで絵描きとして有名になりたかった、とかではないんです。向こうの環境にいたいとは思ったけど。けっきょく、俺の思い描いてるアメリカって、その当時から20年前のアメリカなんですね(笑)。だから、いざ行ってがっかりしたことも、いっぱいあるけど(笑)。なのであっちのアート界でアピールとかはそんなにできなかったですが、クルマ関係、ロウブロウ・アートや、バンドのジャケットをやったり。そういう、自分がいちばん憧れてきたエド・ロス(「ラット・フィンク」で有名な、ホットロッド/カスタム・カルチャーのパイオニア)の世界で暮らせた、それが大きかったですね。

 

 1990年代の南カリフォルニアに花開いたロウブロウ・アート/カスタム・カルチャーは、当初は限定的なアングラ・ムーヴメントと思われていたが、いまでは障害者/社会的マイノリティ/幻視者による既存のアウトサイダー・アートの境界を大きく押し広げる原動力となって、世界的に影響を拡大している。いまアーティストを目指す多くの若者にとっては、インテレクチュアルな現代美術よりも、ロウブロウ・アートのほうが刺激的で、単純に「かっこいい」フィールドでもあるはずだ。

 そういうロウブロウ・アートが沸騰していた時期の南カリフォルニアのシーンに、60年代に黄金時代を迎えたエド・ロスや、70年代の「PLAYBOY」や「MAD」のハーヴィー・カーツマンの世界を濃厚に漂わせる、ようするにものすごくアナクロな作風を引っさげて突然登場した若き日本人、というのがどれほどの破壊力を持って受け止められたのかと、思いを馳せずにいられない。

 そしてジェリービーンのアートと同時に、彼をアメリカに引き寄せたジャッキー&ザ・セドリックス、彼らの盟友たる大阪発ガールズ・ガレージバンド「The 5, 6, 7, 8s」(通称ゴロッパチ=映画「キル・ビル」でもおなじみ)など、1990年代初頭の極東に花咲いた、レトロ・アメリカーナとでも呼ぶべき熱狂のエネルギーにも(だからこそタランティーノも彼女たちに飛びついたのだろうし)。

 その当時でさえ、すでに幻想としてのアメリカン・カルチャーになっていた世界観を、(もちろん最良の意味で)臆面もなく、画面にぶちまけることのできたジェリービーン。それは非アメリカ人であるからこそ、人種や階級や、さまざまなバックグラウンドを背負わずにこられたからこそ、ストレートに描き切れた絵物語であるのかもしれない。

 かっこよくて、エロ可愛くて、ちょっとオトナで、ちょっと子供で、ちょっとワルくて。ロッキン・ジェリービーンの絵画世界の、そういうチャームポイントの背中に、すでに失われてしまったアメリカン・カルチャーの眩しい光と、大きく暗い影が貼りついているのが見てとれたら、ジェリービーンが放つ視覚のパンチは、さらにずしりと君の腹に響いてくるだろうか。

 ロッキン・ジェリービーンがベースを務めるジャッキー&ザ・セドリックスは1990年に結成。たった3人のインスト・バンドとして、現在も活動を継続中である。